-
おうちかまど 雪白二連 一合
¥120,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅43㎝ 奥行25㎝ 高さ 約28㎝ 重さ約10.5㎏ 鉄釜含む 鉄器は岩鋳 南部鉄器1合炊き 色 白 あきよしかまど2連1合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 雪白 一合
¥55,000
土と漆喰の天然素材で左官伝統手法で作られた工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。 ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅25㎝ 奥行25㎝ 高さ 約18.5㎝ 重さ5㎏ 鉄釜含む 鉄器は及源鋳造 南部鉄器1合炊き 色 白 あきよしかまど1合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・この竈は固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・こどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・竈の部分若しくは焚口箇所を取っ手として持って持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分と竈部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。竈は必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息消火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいのでご了承ください。 また普通に使用する分には問題ありませんが連続で3回以上炊かれる場合は蓄熱性に優れた土の特性上、竈自身が蓄熱され過ぎ高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱しすぎ燃える原因になることがりますので出来るだけ連続使用は避けてください。 落下等による構造的に大きなひび割れが入った場合は(ひびから火が漏れ出すような場合)危険ですので使用は避けてください。 ・土や木、火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 2.燃料 ・固形燃料は30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し水をよく切った状態で) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。 着火し固形燃料がしっかり燃え始めてから羽釜を竈においてください。 燃え始めないまま羽釜をセットすると火が消える場合があります。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。充分蒸らすと釜にご飯が釜にこびり付きにくくなります。鎮火後すぐに釜蓋を開け急激に温度を下げると釜にご飯がこびり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。・炊き上がったご飯は早めにおひつ、茶わんなどに移し、鉄釜を洗い水気をしっかりとふき取り火にかけ速やかに乾燥させてください。水気があるまま放置しますと錆の原因となります。 ・ご使用後竈についたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形にばらつきや色斑などがあります。また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・漆喰仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。お手数ですが送料着払いでお送りください。 お取替えの場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 また一度交換後もお気に召さない場合はこちらのハンドメイド商品をご理解いただけなかったものとして未使用品に限り代金を返却させていただきます。お手数ですが着払いでご返却いただき確認後銀行お振込みにて代金を返却させていただきます。 ・汚れなどがひどく気になられるようになりましたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。
-
おうちかまど 彩流黒 一合
¥55,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅25㎝ 奥行25㎝ 高さ 約18.5㎝ 重さ5㎏ 鉄釜含む 鉄器は及源鋳造 南部鉄器1合炊き 色 彩流黒 あきよしかまど1合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 弁柄 一合
¥65,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅25㎝ 奥行25㎝ 高さ 約18.5㎝ 重さ5㎏ 鉄釜含む 鉄器は及源鋳造 南部鉄器1合炊き 色 弁柄 あきよしかまど1合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 漆黒 一合
¥65,000
土と漆喰の天然素材で左官伝統手法で作られた工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。 ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅25㎝ 奥行25㎝ 高さ 約18.5㎝ 重さ5㎏ 鉄釜含む 鉄器は及源鋳造 南部鉄器1合炊き 色 黒 あきよしかまど1合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 生成 一合
¥65,000
土と漆喰の天然素材で左官伝統手法で作られた工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。 ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅25㎝ 奥行25㎝ 高さ 約18.5㎝ 重さ5㎏ 鉄釜含む 鉄器は及源鋳造 南部鉄器1合炊き 色 ベージュっぽい あきよしかまど1合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 雪白 三合
¥77,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅31㎝ 奥行31㎝ 高さ 約23㎝ 重さ約11㎏ 鉄釜含む 鉄器は岩鋳 南部鉄器3合炊き 色 白 あきよしかまど3合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 彩流黒 三合
¥77,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅31㎝ 奥行31㎝ 高さ 約23㎝ 重さ約11㎏ 鉄釜含む 鉄器は岩鋳 南部鉄器3合炊き 色 彩流黒 あきよしかまど3合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 弁柄 三合
¥92,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅31㎝ 奥行31㎝ 高さ 約23㎝ 重さ約11㎏ 鉄釜含む 鉄器は岩鋳 南部鉄器3合炊き 色 弁柄 あきよしかまど3合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 彩流白 三合
¥77,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅31㎝ 奥行31㎝ 高さ 約23㎝ 重さ約11㎏ 鉄釜含む 鉄器は岩鋳 南部鉄器3合炊き 色 白 あきよしかまど3合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 漆黒 三合
¥92,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅31㎝ 奥行31㎝ 高さ 約23㎝ 重さ約11㎏ 鉄釜含む 鉄器は岩鋳 南部鉄器3合炊き 色 黒 あきよしかまど3合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
おうちかまど 生成 三合
¥92,000
土と漆喰の天然素材でハンドメイドの工芸品です。下記の使用上の注意をよくお読みになりご承諾いただきましてご購入ください。ご購入の場合ご承諾いただけたものとさせていただきます。 幅31㎝ 奥行31㎝ 高さ 約23㎝ 重さ約11㎏ 鉄釜含む 鉄器は岩鋳 南部鉄器3合炊き 色 ベージュっぽい あきよしかまど3合炊きのご使用方法 1. ご使用上の注意 ・基本的な火のお取り扱いまたは竈に使われる自然素材の特性をよくご理解いただきご使用ください。 ・このかまどは固形燃料専用です。 割り箸や紙など固形燃料以外のものは大変危険ですので絶対に燃やさないでください。 また、ご使用時は換気扇などを使用し換気を心がけてください。 ・ちいさなこどもさんの手の届かないところでご使用ください。 ・かまどの焚口箇所を取っ手として持ち運びなどは絶対しないでください。 木台座部分とかまど部分が分離し破損する可能性があります。また、かまどが壊れます。 かまどは必ず木台座部分を持って持ち運びしてください。 ・釜口、排気口は熱くなりますので、燃えやすいものを絶対に近くに置かないでください。 濡れたふきんなどを必ずそばに置き危険な時は釜口を覆うか詰めて窒息鎮火させてください。 ・羽釜鉄器、固形燃料の取扱いはそれぞれの使用上の注意事項を必ずお守りください ・かまどで調理する場合、火力の調節が出来ない固形燃料を使用していますので 油料理など油温が上昇し火災の原因になる調理はお避けください。 ・指定の鉄器サイズでかまどは製作されております。指定以外の器を使われますと上手く炊飯、 調理が出来ない場合がございます。また安全面でも危険な状態が起こりうる可能性がございますので 指定以外の鉄器はご使用にならないようお願いします。 ・かまどは漆喰、土製です。自然素材の特性として収縮による細かいひびが生じることがありますが 使用上特に問題ありません。 特に釜口、排気口の周りなどは高温にもなりやすく細かなひび割れが生じたり劣化しやすいので ご了承ください。 また通常使用には問題ありませんが連続使用される場合は蓄熱性に優れた土の特性上、かまど自身が 蓄熱され過ぎ、高温状態で使い続けますと構造的なひび割れや木台が加熱され過ぎて、燃える原因につながりますので繰り返し炊かれる際は高温になりすぎにようお気を付けください。 また、誤ってかまどが落下など強い衝撃を受け構造的に大きなひび割れが生じた場合(火が漏れ出すような日ひび割れ)が場合は危険ですのでご使用は避けてください。 ・火気の特性をよくご理解された上で無理のないご使用のほどお願いいたします。 ・鉄釜を装着時は出来るだけかまどに鉄釜をぶつけないようお気を付けください。 重い鉄釜をぶつけ繰り返し衝撃を与え続けますと上塗りの漆喰が剥離しやすくなります。 2.燃料 ・固形燃料はメタノール30g(夏季は25gでも炊ける場合もあります)のものをお使いください。 また固形燃料は気化しますので開封後は早めに使用し保管は密封をしてください。 気化した固形燃料で炊くと炊けない場合がございます。 3.炊き方 ・お米一合に対して200cc~230ccをめどにお好みで炊いてください。(お米を砥いで30分くらい浸水し) 新米はお水をやや少なめにして炊いてください。 ・固形燃料はお米一合に対して1個です。3合の場合は3個です。(3個同時にかまど内に入れ着火してください。) 3合炊きかまどは2合も炊けます(固形燃料2個)が1合は推奨しておりません。 ・燃料が燃え尽き火が消えましたら炊きあがりです。10分から15分くらい蒸らしてからお召し上がりください。 充分蒸らすと釜にご飯が付きにくくなります。 鎮火後すぐに釜蓋を開け温度を下げると釜にご飯が媚びり付きます。 4.メンテナンス ・鉄釜は鋳物です。ご使用後は水気をしっかりとふき取り速やかに乾燥させてください。 水気があるまま長時間放置しますと錆の発生原因となります。 残ったご飯はおひつ、茶わんなどに移し保管ください。 1合鉄釜は無塗装ですのでご使用後必ず火にかけ乾燥させ、米油を薄く均等に塗り伸ばし メンテナンスを行ってください。 ・ご使用後かまどについたご飯などは湿ったふきんなどでふき取ってください。 ・漆喰磨き仕上げかまどのお手入れは蜜蝋などを時々塗ってお手入れください。 本漆喰仕上げはそのままご使用下さい。 年限と共に汚れも味わいとなりますがあまりに汚れやひび割れがひどく気になられるようでしたら有料塗り替えサービスをさせていただいております。上塗りをめくり塗り替えますのでかまどは何年でもご使用になれます。 5.竈の仕上げの特徴 ・竈は手作りのため形や仕上がりにばらつきや色斑などがあります。 また仕上げる季節によっても変わります。ご理解のほどお願いいたします。 また竈は土と漆喰で出来ています。素材の特性をよく理解された上でのお取り扱いをお願いいたします。 ・本漆喰(白)仕上げは汚れがつきやすい素材です。汚れた場合早めにきれいな濡れ布巾でふき取ってください。 6.アフターサービス ・不明な点がありましたらご連絡ください。 ・お届けした竈がお気に召さない場合は未使用のものに限りお取替えさせていただきます。 お手数ですが送料着払いでお送りください。 この場合少々お時間をいただきます。ご了承いただけます様お願いいたします。 ・鉄釜をセット際、釜口に鉄釜をぶつけるなどの度重なる衝撃による損傷で上塗りがめくれてきた場合は かまどの強度維持のため無料で補修させていただきます。この場合有料全面塗り替えサービスと違い部分補修という事になりますので補修箇所の色が変わったり、仕上げの肌が異なったりし、継ぎ目箇所も出ます。 あくまで強度維持という点をご理解いただけます様お願いいたします。また、この場合送料ご負担いただきます。 汚れなどがひどく全面綺麗にとご希望の方には有料塗り替えサービスをお勧めいたします。上塗りをめくり、下地の強度を改修し、塗り替えます。かまど自体は何年でもご使用になれます。この場合も送料ご負担いただきます。
-
三合鉄器用木蓋
¥6,000
木製 釜ふた (約 直径 22cm) 釜蓋 鍋蓋 木蓋 木製蓋 かまど せいろ 和セイロ *写真は木蓋を取り付けた時のイメージです。かまどはこのお値段には含まれておりません。 ◆職人が丁寧に作り上げた【木製の釜ふた】◆ ~現在では国内でほんの数社しか製造していない希少品~ ◆ポイント◆ ・釘を使用しない「アリ溝加工」で製作しています。 ・安心してお使いいただけます ・安心・安全の国産品、どっしり安定。丈夫で長持ち!毎日のお料理に重宝します。 ※無塗装の天然木品(無垢材)のため、多少の水分浸透が生じる場合がございます。 【サイズ】 ・直径 約 22cm x 高さ9cm(板厚3cm) (手作り品の為 大きさは前後します) 【材 質】 ・スプルース(アラスカ桧) 【製作】 ・日本 この商品に鉄鍋がハマるようトリマーで溝を掘る加工が施されております。
-
三合用鉄蓋つかみ
¥11,000
SOLD OUT
職人が一つ一つ削り出して作っています。 削り出し特有の曲線が手にも優しくフィットします。 手作りですので一つ一つ形が違います。 ご了承ください。